相続手続きをするため戸籍を調べてみて、初めて夫の前妻の子がいることを知りました。面識がないのですが、どうしたらよいでしょうか?

A.まずは、その子の住所を調べて連絡をとりましょう。連絡方法としてはまずはお手紙がよいです。その際に決して内容証明郵便で送ってはいけません。

相続手続きのために、相続人の確定をしなければなりません。そのために、亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本を全て取り寄せることになりますが、戸籍を見て初めて、相続人となる方の存在を知ることもあります。

今回のご質問のように前妻に子供がいたりすることもあります。生前に知っていたり、面識があれば連絡をとることも可能であると思いますが、戸籍を見て初めて知った場合など面識がない場合もあるでしょう。この場合には、まず、その子の住所を調べてお手紙を送ることから始めてみてください。お手紙には、自分が亡くなった夫の妻であること、戸籍を見て初めて子のことを知ったこと、相続手続きが必要であること、相続手続きには、その子の協力が必要であることなど丁寧に説明し、協力をお願いする内容を書きます。お手紙を送るときには必ず普通郵便で送ります。このときに、内容証明や書留で送ることは、相手の子も怒ってしまうでしょう。お手紙を送って反応があれば、遺産分割の話し合いをしていきます。何ら反応がない場合は、何度かお手紙を送りましょう。それでも反応がない場合は、裁判所による遺産分割の調停等の手続きで対応しなければならないかもしれませんが、時間と費用もかかりますので、できるだけ話し合いでうまくいくように調整します。

これらの手続きは、当事務所が間に入って、相手方へのお手紙を送ることや遺産分割協議の調整を行うことができます。また、当事務所では、上記質問のケースで相手方の子から相談を受けることもあります。当事者だけではなかなか解決が難しい場合もありますので、当事務所がサポートして解決できるよう全力を尽くします。

初回無料相談 司法書士には守秘義務がございます。安心してご相談下さい。

お電話でのご予約:045-642-5771(平日・土曜 9:00~21:00)

相談申込フォーム(24時間受付)

ご予約いただければ時間外・日曜祝日も対応いたします。当日・前日でもご予約のお電話をお待ちしております。

営業時間:平日 9:00~19:00 土曜 10:00~17:00

ページの先頭へ